資格
教育学部の豊かな伝統を受け継ぎ、さまざまな教員免許が取得できるほか、時代のニーズに対応した新たな資格取得にもチャレンジできます。
課程認定を受けている教員免許状
|
人間発達 文化学類 |
行政政策 学類 |
経済経営 学類 |
共生システム 理工学類 |
行政政策 学類夜間主 |
食農学類 |
課程認定を受けている教員免許状 |
幼稚園教諭 一種免許状 |
● |
|
|
|
|
|
小学校教諭 一種免許状 |
● |
|
|
|
|
|
中学校教諭一種免許状 |
国語 |
● |
|
|
|
|
|
社会 |
● |
● |
|
|
|
|
数学 |
● |
|
|
|
|
|
理科 |
●※1 |
|
|
● |
|
|
技術 |
|
|
|
●※3 |
|
|
音楽 |
● |
|
|
|
|
|
美術 |
● |
|
|
|
|
|
保健体育 |
● |
|
|
|
|
|
家庭 |
●※3 |
|
|
|
|
|
英語 |
● |
|
|
|
|
|
高等学校教諭一種免許状 |
国語 |
● |
|
|
|
|
|
地理歴史 |
● |
● |
|
|
|
|
公民 |
● |
● |
|
|
|
|
数学 |
● |
|
|
|
|
|
理科 |
●※1 |
|
|
● |
|
●※1 |
音楽 |
● |
|
|
|
|
|
美術 |
● |
|
|
|
|
|
保健体育 |
● |
|
|
|
|
|
家庭 |
●※3 |
|
|
|
|
|
工業 |
|
|
|
●※3 |
|
|
英語 |
● |
|
|
|
|
|
情報 |
|
|
|
● |
|
|
商業 |
|
|
● |
|
|
|
農業 |
|
|
|
|
|
● |
特別支援学校教諭 一種免許状 |
●※2 |
|
|
|
|
|
- ※1 理科については他学類で開講されている授業の単位を取得する必要があります。
- ※2 特別支援学校教諭の免許状は単独では取得できず、小学校、中学校、高等学校及び幼稚園教諭免許状のいずれかを併せて取得しなければなりません。
- ※3 中学校教諭一種免許状(家庭・技術)、高等学校教諭一種免許状(家庭・工業)については令和7年度入学生からは当該免許の取得はできません。
- ※行政政策学類夜間主では教員免許状の取得はできません。
取得可能な資格(基礎資格を含む)
|
人間発達 文化学類 |
行政政策 学類 |
経済経営 学類 |
共生システム 理工学類 |
行政政策学群 夜間主 |
食農学類 |
取得可能な資格
|
社会教育主事 (基礎資格) ※1 |
● |
● |
|
|
● ※6 |
|
社会教育士 ※10 |
● |
● |
|
|
● ※6 |
|
学芸員 ※2 |
|
● |
|
● |
● ※7 |
|
保育士 ※3 |
● |
|
|
|
|
|
(公財)日本スポーツ協会公認 スポーツ指導者 ※4 |
● |
|
|
|
|
|
社会福祉主事 (任用資格) ※5 |
● |
● |
|
|
● |
|
公認心理師 |
●※8 |
|
|
● ※9 |
|
|
食品衛生管理者 (任用資格) |
|
|
|
|
|
● |
食品衛生監視員 (任用資格) |
|
|
|
|
|
● |
食の6次産業化 プロデューサー |
|
|
|
|
|
● |
危険物取扱者甲種(受験資格) |
|
|
|
● |
|
● |
自然再生士補 |
|
|
|
● |
|
● |
環境再生医初級 |
|
|
|
|
|
● |
ビオトープ管理士(受験科目一部免除) |
|
|
|
|
|
● |
- ※1必要単位を修得し、卒業後1年以上の社会教育主事補あるいは5年以上の学校教員などの教育関係職に従事することが必要です。
- ※2「博物館に関する科目の単位」を修得することが必要です。
- ※315名の定員があります。心理学・幼児教育コースに所属する学生のみ取得可能です。他のコースに所属する学生は取得できません。同時に取得可能 な免許は幼稚園と小学校の教員免許のみです。
- ※4指定する科目を修得することにより「スポーツリーダー」資格を取得できます。また各種スポーツ指導者資格の取得に必要な講習の免除資格が、指定された科目を修得することにより取得できます。この制度は、スポーツ健康科学コースに所属する学生が対象となります。
- ※5必要単位を修得し、卒業後、地方公務員として任用され、福祉事務所等の部署に配属される必要があります。
- ※6 行政政策学類の昼間開講科目で必要単位を修得し、卒業後1年以上、社会教育主事補としての職に従事することが必要です。
- ※7 行政政策学類の昼間開講科目で「博物館に関する科目の単位」を修得することが必要です。
- ※8 国家資格「公認心理師」の受験資格取得に必要な科目を開講します。
公認心理師の受験資格取得に必要な学類の科目を全て履修するためには、心理学 ・幼児教育コースに所属する必要があります。また保育士資格や教員免許を同時取得することはできません。実習先の受け入れ可能数を超える場合には選考することがあります。最終的な受験資格取得のためには、大学卒業後に大学院への進学または認定施設での実務経験が必要となります。
なお、編入学・学士入学で入学された方は、公認心理師の資格取得はできません。
- ※9心理・生理コースに所属し、必要な科目の単位を修得したのち、大学卒業後に公認心理師受験資格取得のカリキュラム を有する大学院への進学または認定施設での実務経験に従事することにより、公認心理師の受験資格が得られます。実習先の受け入れ可能数を超える場合には選考することがあります。
- ※10 社会教育士は2020年度以降入学者から取得可能